和洋学園様は、和洋女子大学・大学院のほか、高等学校と中学校を擁し、女性の自立のための教育を実践されています。2022年に和洋学園様が創立125周年を迎えるに当たり、東洋経済新報社に『創立125周年記念誌』の制作をご用命いただきました。今回は記念誌本誌に加えて、「特別編集版」として内容を抜粋したダイジェスト版も制作いたしました。記念誌の制作や狙いについて、担当者の村杉若穂様に文面でお話を伺いました。
「新しい学園の歴史」がテーマ
――『創立125周年記念誌』の制作にはどのような思いがあったのでしょうか。
周年記念誌の制作は初めてではなく、07年の創立110周年の時に『創立110周年記念誌』を制作しました。今回は創立年から125年の歴史ではなく、『創立110周年記念誌』以降を主に取り扱った「新しい学園の歴史」をテーマに制作したいといった思いがありました。
――『創立125周年記念誌』を制作するに当たり、東洋経済新報社をお選びいただいた理由についてお聞かせいただけませんでしょうか。
東洋経済新報社さんを選んだ理由として、制作実績が他社と比較して豊富である点が記念誌制作委員会メンバーから評価されました。加えて、ダイジェスト版として制作する「特別編集版」は、「東洋経済」とタイトルに入れられることが魅力的でした。そういった理由で東洋経済新報社さんでの制作に決定いたしました。
――記念誌の制作委員会はどのような体制だったのでしょうか。
当学園には、大学院・大学・2つの中高(国府台校・九段校)が傘下にあります。以前は大学、中高それぞれで記念誌を制作していたのですが、『創立125周年記念誌』では、和洋学園として1冊にまとめたいと考えていました。そこで編集委員を各校から選出して制作委員会を結成しました。従来の記念誌とは異なり、各校の連携、掲載内容の調整といったことに取り組み、それぞれの学校の特色を掲載することができたと考えています。
周年記念誌の制作は初めてではなく、07年の創立110周年の時に『創立110周年記念誌』を制作しました。今回は創立年から125年の歴史ではなく、『創立110周年記念誌』以降を主に取り扱った「新しい学園の歴史」をテーマに制作したいといった思いがありました。
――『創立125周年記念誌』を制作するに当たり、東洋経済新報社をお選びいただいた理由についてお聞かせいただけませんでしょうか。
東洋経済新報社さんを選んだ理由として、制作実績が他社と比較して豊富である点が記念誌制作委員会メンバーから評価されました。加えて、ダイジェスト版として制作する「特別編集版」は、「東洋経済」とタイトルに入れられることが魅力的でした。そういった理由で東洋経済新報社さんでの制作に決定いたしました。
――記念誌の制作委員会はどのような体制だったのでしょうか。
当学園には、大学院・大学・2つの中高(国府台校・九段校)が傘下にあります。以前は大学、中高それぞれで記念誌を制作していたのですが、『創立125周年記念誌』では、和洋学園として1冊にまとめたいと考えていました。そこで編集委員を各校から選出して制作委員会を結成しました。従来の記念誌とは異なり、各校の連携、掲載内容の調整といったことに取り組み、それぞれの学校の特色を掲載することができたと考えています。
制作中にコロナ禍に突入
――制作を進めるうえで、最も苦労した点・大変だった点についてお聞かせいただけますでしょうか。
注意を払ったのが制作進行です。系列校が足並みをそろえ1冊の記念誌にまとめ上げるため、掲載のページ数、掲載順序、記載方法の統一など、各編集委員への確認と合意形成を慎重に行いました。
一方で最も気をもんだのがスケジュールとコストです。
制作の途上にあった20年4月に、新型コロナウィルスの大流行で緊急事態宣言が出されました。コロナ禍の中で編集会議を開催することができず、制作進行が一時停滞してしまいました。また物価高騰の影響を受け、紙の価格・印刷費が値上げとなり、当初想定していた費用が膨らむ懸念もありました。
スケジュールについては、本来は22年に開催する予定だった125周年記念式典が、コロナ禍により1年延期となったため、『創立125周年記念誌』も完成の時期をずらすことになりました。また、制作費についても、なるべく必要最小限のコスト増に抑えることができたと思います。
制作スケジュールが間に合うか、予算内で完成するか、ヒヤヒヤしましたが、東洋経済新報社さんの協力により式典当日に配布することができ、関係者一同安堵いたしました。
足かけ5年のプロジェクトが成功できたのは、ひとえに東洋経済新報社さんの経験値によるものが大きいと考えています。制作、編集、校正、営業の方々が親身に相談に乗ってくださったことは、経験のない今回の記念誌編集委員にとって、とても心強かったです。
――学内外やOGの方からの反響など、ご開示可能な範囲でお聞かせいただけますでしょうか。
若い世代の職員からは、「記念誌というと古いイメージがあるのに、とても斬新な装丁」「内容も今風」といった意見がありました。
高齢の卒業生からは、「どこから読んでも読みやすく、日々、手元に置いている」といった声が届きました。
「特別編集版」は、持ち運びしやすく、手軽に学園の歴史を振り返ることができるので、広報ツールとしても活用しています。
注意を払ったのが制作進行です。系列校が足並みをそろえ1冊の記念誌にまとめ上げるため、掲載のページ数、掲載順序、記載方法の統一など、各編集委員への確認と合意形成を慎重に行いました。
一方で最も気をもんだのがスケジュールとコストです。
制作の途上にあった20年4月に、新型コロナウィルスの大流行で緊急事態宣言が出されました。コロナ禍の中で編集会議を開催することができず、制作進行が一時停滞してしまいました。また物価高騰の影響を受け、紙の価格・印刷費が値上げとなり、当初想定していた費用が膨らむ懸念もありました。
スケジュールについては、本来は22年に開催する予定だった125周年記念式典が、コロナ禍により1年延期となったため、『創立125周年記念誌』も完成の時期をずらすことになりました。また、制作費についても、なるべく必要最小限のコスト増に抑えることができたと思います。
制作スケジュールが間に合うか、予算内で完成するか、ヒヤヒヤしましたが、東洋経済新報社さんの協力により式典当日に配布することができ、関係者一同安堵いたしました。
足かけ5年のプロジェクトが成功できたのは、ひとえに東洋経済新報社さんの経験値によるものが大きいと考えています。制作、編集、校正、営業の方々が親身に相談に乗ってくださったことは、経験のない今回の記念誌編集委員にとって、とても心強かったです。
――学内外やOGの方からの反響など、ご開示可能な範囲でお聞かせいただけますでしょうか。
若い世代の職員からは、「記念誌というと古いイメージがあるのに、とても斬新な装丁」「内容も今風」といった意見がありました。
高齢の卒業生からは、「どこから読んでも読みやすく、日々、手元に置いている」といった声が届きました。
「特別編集版」は、持ち運びしやすく、手軽に学園の歴史を振り返ることができるので、広報ツールとしても活用しています。