企画趣旨
SDGs(持続可能な開発⽬標)とは、2015年9⽉の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された、2016年から2030年までの国際⽬標です。先進国⾃⾝が取り組む普遍的なものであるという考えから、⽇本企業のSDGsへの認知度は総じて⾼く、CSRレポートでSDGsに⾔及したものは2016年以降圧倒的に増えています。また従来、企業の価値を測る尺度は業績や財務情報が中⼼でしたが、企業の持続可能性に関わる価値の増強につながるという点で、近年ではSDGsへの取組みが企業価値の判断材料の⼀つになっています。
そこで、『週刊東洋経済』2022年11⽉14⽇発売号ならびに「東洋経済オンライン」におきまして、「持続可能な社会のためのSDGs特集」(仮題)と題したクロスメディア広告特集を企画いたしました。本特集では、昨今の⽇本企業のSDGsに関する取り組みや実状などを有識者にお話いただく総論ページを作り、SDGsに注⼒されている参画広告主様を、記事広告や純広告でご紹介させていただきます。
『週刊東洋経済』読者層のボリュームゾーンは企業のマネジメント層が中⼼。組織内の意思決定に⼤きな影響⼒と権限を⾏使する層とも重なり合います。また、オプションでご提案する『東洋経済オンライン』は、ビジネス系サイトNo.1のアクセス数を誇り、幅広いステークホルダーに訴求することが可能です。こうした媒体特性を考慮すれば、コストパフォーマンスに優れた広告効果を発揮できるものと確信しております。PR戦略の⼀環として、本企画へのご参画をご検討頂ければ幸いです。
媒体概要:週刊東洋経済
読者全体の約5割を占めるコア層は、経営の中枢を担うマネジメント層であり、企業活動の意思決定に関与する立場にある読者は約6割にものぼります。
120年を超える歴史
『週刊東洋経済』は2015年11月に創刊120周年を迎えました。全上場会社に担当記者を配置するという独自の取材体制を生かした誌面作りに対しては、長年にわたり企業経営のトップ及びミドル層から高い支持をいただいております