調査概要は以下のとおりです。
■調査対象者:全国の20代~60代以上の働く男女、東洋経済オンラインを週に1回以上読む、「経営全般(経営者・役員も含む)」「経営企画・事業開発」「情報システム」に所属する方
■調査期間:2025年6月24日
■有効回答総数:111件
■調査方法:「モニタス」インターネット調査
ビジネスPCの導入で意思決定権を持つ読者が約6割
今回の調査は、「東洋経済オンライン」を週に1回以上購読し、かつ「経営全般(経営者・役員を含む)」「経営企画・事業開発」「情報システム」部門に所属されている方を対象に実施しました。
まず、読者にビジネスPCを職場に導入する際の立場を聞きました。
「自社での実施・導入の検討時に決定する立場」が57.7%と最も多く、次いで「自社での実施・導入の検討時に導入提案をする立場」が27.0%でした。このことから、職場でPCを導入する際に意思決定権限を持つ読者が多数存在することがわかります。
次に、職場のビジネスPCをリプレースする頻度について聞きました。
「2~5年以内」(39.6%)と、ある程度スパンを置いてリプレースを実施する企業が多い結果となりました。
一方で、「常に買い替えている」(16.2%)、「半年以内」(7.2%)、「半年~1年未満」(10.8%)と、34.2%の読者が高い頻度でPCをリプレースしていることがわかりました。
ビジネスPCの導入時は、「コスト」と「セキュリティー対策」が課題
読者に職場のビジネスPCを導入する際に、課題と感じることについて聞きました。
「コスト」(63.1%)と、導入費用を課題だと感じる回答が最も多い一方、「セキュリティー」(58.6%)、「データ移行」(48.6%)と実用面に関する回答も多く集まりました。
※複数回答可
読者に職場のビジネスPCを導入する際に重視するポイントについて聞きました。
「セキュリティー」(63.1%)を重視すると回答した人が最も多い結果となりました。次いで、「情報処理速度」(56.8%)が多く、通常業務に影響するスペックを重視する読者が多い結果となりました。
※複数回答可
読者に、「職場のビジネスPCを導入する際の情報源」について聞きました。
「PCメーカーの公式サイト」(55.9%)が最も多く、公式からの情報を参考にする読者が多い結果となりました。
次いで、「ビジネスメディア」(49.5%)、「IT製品レビューサイト」(48.6%)、「IT系ニュースサイト」(42.3%)が多く、第三者の視点での情報も重視していることがわかります。
続いて、ビジネスPCのスペックの満足度について聞きました。
「満足」(18.9%)「やや満足」(44.1%)が63.0%と、現状のビジネスPCに満足している読者が多い結果となりました。
また、「やや不満」「不満」と回答した読者(n=7)に、不満点を聞いたところ、「ソフトウェアへの対応」(42.9%)、「Web会議でのパフォーマンス」 (42.9%)と、業務に影響する内容を不満に感じる結果となりました。
※複数回答可
AIPCに興味のある読者が約7割で、主に処理能力の向上に期待
「非常に興味がある」(25.2%)と「興味がある」(47.7%)の合計が72.9%と、読者のAIPCへの関心が高い結果がわかりました。

また、 「非常に興味がある」「興味がある」と回答した読者(n=81)は、「処理能力の向上」(69.1%)や「セキュリティーの強化」 (55.6%)の機能を期待していることがわかりました。

※複数回答


まとめ
■ビジネスPCの導入で意思決定権を持つ読者が約6割
■職場のビジネスPC導入時は、「コスト」と「セキュリティー対策」が課題
■職場のビジネスPC導入時は、セキュリティーや情報処理速度など業務に影響する面を重視
■職場のビジネスPC導入の情報源としてPCメーカーの公式サイトと外部サイトの両方を参考にしている
■ 約7割がAIPCに興味を持ち、処理能力の向上に期待している
東洋経済ブランドスタジオは、今後も皆様のビジネスに役立つさまざまな調査を実施してまいります。
※四捨五入の関係で合計が100%にならないグラフもございます